賃貸物件に住むには

私の知る限り、ゴールドコーストに長期親子留学に来たファミリーは、ほとんど賃貸物件に住んでいます。私も賃貸のアパートメントを2か所経験しました。最初はとても不安でした。いくつか日本の常識と違う点に驚きもしました。
でも、物件を借りる手順はそれほど難しいことはありません。
ここでは、賃貸物件を借りる手順とコツを紹介していきます。

【手 順】
1. ネットで条件の合う物件を探す。
2. 条件の合うところに内覧(Inspection)の予約を入れる。
3. 内覧に行き良かったら申込書(Tenancy Application Form)を出す。
4. 不動産屋からOKの返事がきたら契約締結。



1. 物件探し
私はこちらのサイトを使いました。
Rental Properties, Homes & Apartments for rent – realestate.com.au
Domai.com.au等、他にも物件サイトはあるので、検索してみてください。
我が家は日本から犬を連れてきたので「Pet Friendly」の物件を探すのが大変でした。

2.内覧
内覧日はサイトに記載されている場合も多いので、その日時に直接行けばOK。記載がなければ、電話か問い合わせフォームから確認しましょう。
騒音や匂い等、近隣環境も要チェックです。

3.申込書(Tenancy Application Form)の提出
申込書をもらい、IDのコピーなど必要な書類とともに提出します。
申込書には、借主の信頼性を証明するために、いくつかの書類を添付する必要があります。各書類にはポイント(各不動産会社によって規定)が設定されていて、合計で100ポイント以上分が必要です。
例えば:
オーストラリアの運転免許証 約40ポイント
パスポート         約40ポイント
銀行口座残高証明書     約20ポイント
クレジットカード      約20ポイント

その他、「過去の賃貸支払いの領収書」「過去の家主からの推薦」「オーストラリアの健康保険証」などがありますが、渡豪したばかりだと揃えるのが難しい書類ですよね。
私は、最初の賃貸契約の際は親子留学であるという事情を話し、「ビザの写し」と、ビザ申請の時に用意した「世帯主の日本の銀行の残高証明書」「世帯主が扶養者である事を示す書類」(英文)の写しも提示しました。
要は、ちゃんと支払い能力がある事常識的な借主である事を貸主に理解してもらうことが必要なのです。
※近年、賃貸物件が不足しています。好条件の物件は争奪戦です。事前に書類を用意し、できるだけ早めに出しましょう。


4.契約締結
申請が承認されると、賃貸契約書(Tenancy Agreement)が送られてきます。
ゴールドコーストのあるクイーンズランド州では、Residential Tenancies Authority (RTA)が提供するフォーマットを賃貸契約書として使用するのが基本です。が、物件の種類によって少し異なることもあるのでよく確認しましょう。
契約と同時に、家賃の前払い(約2週間分)Bond(約4週間分。敷金のようなもの。)を支払う必要があります。Bondは政府機関に預けられるので、領収書は大事に保管してください。
そして、両方のサインが入った書類を受け取れば契約は完了。鍵を受け取り入居できます。

賃貸物件を借りる際の注意事項

1. 契約内容はしっかり確認
契約書は翻訳アプリを使ってでもしっかり理解しましょう。
入居日、契約期間と賃料、更新についても、記載間違いがないかしっかり確認してください。
契約期間は、話合いで決められますが、6か月~1年が一般的です。

2. 物件状態の記録
入居時に物件の状態を記録したレポート(Entry condition report)を渡されます。
これには、壁や床の傷、水回りの機能など、物件のあらゆる部分がチェックされています。退去時に、どの部分が以前からあった損傷なのかを明確にする重要な書類です。
借主である私たちは、入居3日以内に物件の状態を確認し、傷やシミ、故障があればこのEntry condition reportに記載して報告する必要があります。これにより、後で退去時に「入居時の損傷」として責任を問われることを避けられます。
一見ちゃんとしているのに、窓のカギが閉まらない、引き出しが飛び出してくる等、日本ではあまり想定されないようなことがあります。大丈夫だろうと軽視せずにしっかり確認しましょう。私は小さな汚れやへこみも全て記録しました。
さらに、物件の状態を写真に撮っておくと安心です。

3. 契約途中での退去には注意
やむを得ず契約期間の途中で退去する場合、通常、契約の残期間に応じて違約金が発生します。次の借主が見つかるまでの家賃、または家賃の何ヶ月分かを支払うことになる可能性が高いです。契約書に記載されている違約金の条件を確認しておきましょう。
ちなみに、退去日が近づくと、次の借主候補が内覧に来ます。こちらがまだ住んでいるにも関わらず。とても面倒ですが、その際は家の中を見せてあげなければいけません。

4. 契約更新
契約更新の決定権は貸主にもあります。貸主がその物件に住む、または物件を売りに出す等の理由で更新できない、なんて事もあります。またよく耳にするのが、更新のタイミングでの値上げです。この国では家賃の値上げはよくある事で、驚きの金額を提示してくる貸主もいます。予め契約書に計算方法(何% or 物価変動率)が明記されているか確認することで、非常識な値上げを回避することができます。また、物件をきれいに使用する、近隣とトラブルを起こさない等、貸主にとって優良な借主だと思ってもらうことも大切です。

5. 退去時の現状回復
カギを返す前に、業者による掃除(Bond Cleaning/Carpet Cleaning)やペストコントロールを入れる事がもとめられます。その後、貸主が室内をチェックして問題なければ、Bondは全額返却されます。私は今までBondが返ってこなかったことはないのですが、悪質な不動産会社だとトラブルもあるようです。契約前に不動産会社の口コミを確認するとよいでしょう。

いくつかの点をクリアすれば、賃貸物件を借りることは難しいことではありません。
条件に合った家を見つけ、ゴールドコーストの生活がより楽しいものになるといいですね。